雷が鳴ると体調が悪くなる?その意外なメカニズムとは
本格的な梅雨になってくると多くなる雷
雷ってちょっと怖いですよね。
今日はそんな「雷」から学べる体の話をしてみましょう。
上越市の整体|痛みと自律神経の専門家。頭痛、肩こり、肩痛、腰痛、顎関節、膝痛、自律神経、産前産後 あなたのお悩み聞かせて下さい
痛みと自律神経ケアの専門院
伊東整骨院
受付時間
雷が鳴ると体調が悪くなる?その意外なメカニズムとは
本格的な梅雨になってくると多くなる雷
雷ってちょっと怖いですよね。
今日はそんな「雷」から学べる体の話をしてみましょう。
梅雨のだるさは“カラダのSOS”かも
ジメジメした季節がやってきました。
なんだかカラダが重い。
気分も上がらない。
そんな時、あなたは「梅雨だる」かもしれません。
でも心配しないでください。
タイプ別に対策すれば、ちゃんと元気に戻れますよ。
「急いでるから…」が命取りに
6月は雨の日が多く、視界不良や路面が滑りやすいから交通事故のリスクが高まる季節
通勤・通学の途中のいつもの道でもちょっとした油断が大きな事故になります。
黄色信号で無理に交差点に進入したり、スマホを見ながらの “ ながら運転 ”
ほんの数秒でも取り返しのつかない事態になる事があります。
湿気で広がる髪とあなたの姿勢の関係
梅雨の時期になると
「髪がひろがる」
「まとまらない」
そんな悩みが増えますね。
実はそれ、頭皮の状態や姿勢とも関係があるんです。
今日はそのつながりについてお話します。
リセットしよう!心と体を“まっさら”に整える日
来週の月曜日6月9日は「無垢(むく)の日」。
“無垢”とは、汚れがないこと。
生まれたばかりの赤ちゃんのように、まっさらで純粋な心や体のことを言います。
今日はそんな「無垢」にちなんで、体も心もリセットする大切さについて、お話ししたいと思います。
雨の日に頭が痛いのはなぜ?気圧と頭痛の意外な関係
天気が悪くなると、なんとなく頭が重い。
ズキズキと痛くなる。
そんなこと、ありませんか?
今日は「気圧」と頭痛の関係、そしてその予防法についてお話しします。
意外と冷えてる?5月の冷え対策と血流改善法
5月になると、暖かい日が増えてきます。
「もう冷えとは無縁!」と思いがちですが、実はこの時期も体が冷えやすいことをご存じですか?
朝晩の気温差や冷房の影響で、気づかないうちに体が冷えていることも。
冷えは血流を悪くし、肩こりやむくみ、疲れの原因になります。
今日は、5月の冷え対策と血流を良くする方法をご紹介します!
背骨の日に見直そう!あなたの姿勢、大丈夫?
皆さんは、自分の背骨の状態を意識したことはありますか?
5月27日は「背骨の日」。
背骨が主に腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の「1」を「/」(スラッシュ)に見立てると「5/27」となることから。
骨盤が基礎なら、背骨は体を支える大黒柱。
姿勢の乱れや歪みがあると、肩こり・腰痛・自律神経の乱れにつながります。
今日は、「背骨の日」にちなんで、背骨の大切さと、簡単にできる姿勢改善法をご紹介します!
骨盤の歪みが冷え・むくみの原因!?正しい整え方とは
「ダイエットしても、下腹がぽっこり…」
「脚のむくみや冷えが気になる…」
「姿勢が悪くて、猫背や反り腰になりがち…」
これ、もしかすると骨盤のゆがみが原因かもしれません。
夏が近づくと、薄着になる機会が増えます。
スッキリとした体型を手に入れるためには、骨盤を整えることが大切!
今日は、骨盤のゆがみが体に与える影響と、簡単にできる骨盤ケアについてお話しします。
温度計の日!気温の変化と健康管理の関係
「最近、寒暖差で体がだるい…」
「気温が変わると、体調がすぐれない」
「天気に左右されず、元気に過ごしたい!」
そんな方に知ってほしいのが、気温の変化と体調管理の関係です。
5月14日は「温度計の日」でした。
水銀温度計を発明したファーレンハイトの誕生日にちなんで、温度を意識し、健康管理を見直す日とされています。
今日は、気温の変化が体に与える影響と、快適に過ごすための健康管理のコツについてお話しします。
デスクワーク中、あなたの腰は悲鳴をあげている
デスクワークが続くと、腰が重くなる。
長時間座っていると、腰が痛くてたまらない。
仕事の合間にできる、腰痛予防の方法を知りたい。
そんなお悩みはありませんか?
デスクワークをしていると、「同じ姿勢で座り続ける」ことが腰への負担になり、痛みを悪化させることがあります。
今日は、デスクワーク中に体の中で何が起こっているのか、そして腰痛を防ぐための対策についてお話しします。
紫外線が強くなる季節!目の疲れと肩こりの関係
最近、目が疲れやすい。
肩こりや首こりがひどくなってきた。
長時間スマホやパソコンを見ていると頭が重い。
こんな症状を感じていませんか?
実は、目の疲れ(眼精疲労)と肩こりには深い関係があります。
特に、これからの季節は紫外線の影響で、目の負担が増えやすくなります。
今日は、紫外線と目の疲れ、肩こりの関係についてお話しします。
母の日に考える「愛情」と健康の関係
いつも支えてくれるお母さんに感謝したい。
母の日、どんな気持ちを伝えよう?
愛情って、心だけでなく健康にも影響するの?
今週末5月の第2日曜日は母の日。
日頃の感謝を伝える特別な日です。
実は、「愛情を伝えること」は、心だけでなく体の健康にも、良い影響を与えることが科学的に証明されています。
今日は、愛情と健康の関係についてお話しします。
世界笑いの日!笑いの力で健康を手に入れよう
最近、思いきり笑っていますか?
ストレスが溜まると、つい表情が暗くなる…
そんなときこそ、笑うことが大切です。
昨日5月5日は、日本では「こどもの日」でしたが、世界では「世界笑いの日」(World Laughter Day)という日でした。
笑いの大切さを世界中で広めるために、1998年にインドの医師マダン・カタリア氏が制定しました。
実は、笑うことには心と体の健康を整える驚くべき効果があるのです。
今日は、「笑い」と健康の関係についてお話しします。
骨の健康を守ろう!カルシウムを味方にする習慣
「最近、なんとなく疲れやすい」
「イライラしやすいことが増えた」
「骨の健康が気になる」
そんな方に必要なのが、カルシウムです。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、 ストレスを和らげたり、筋肉の働きを助けたりと、 体のさまざまな機能に関わる重要な栄養素です。
今日は、カルシウムの健康効果と、 効率的な摂取方法についてお話しします。
春から始める骨盤ケア!薄着でも自信がもてる体に
「冬の間に体型が崩れてしまった」
「なんとなく下半身がスッキリしない」
「姿勢が悪く、ぽっこりお腹が気になる」
そんなお悩みはありませんか?
薄着の季節が近づくと、体型のラインが気になりやすくなります。
実は、骨盤のゆがみがボディラインの崩れの原因になっていることも。
今日は、骨盤を整えてスッキリした体型を目指す簡単な習慣をご紹介します。
雨の日に体がだるいのはなぜ?気圧と体調の意外な関係
「雨の日になると頭が痛い」
「なんとなく体が重い、だるい」
「関節が痛くなることがある」
こんな経験はありませんか?
雨の日に体調が悪くなるのは、気圧の変化が関係しています。
今日は、雨の日の気圧変化が体に及ぼす影響と、体調不良を防ぐ方法についてお話しします。
朝の目覚めをスッキリさせるストレッチ習慣
「朝起きても体がだるい」
「スッキリ目覚められない」
そんな方におすすめなのが、朝のストレッチ習慣です。
朝起きたばかりの体は、寝ている間に筋肉が硬くなり、血流が滞っています。
ストレッチをすることで血行が促進され、目覚めがスッキリしやすくなります。
今日は、簡単にできる朝のストレッチ習慣を紹介します。
4月18日は“よい歯の日”!今こそ見直す歯と全身の健康
「最近、噛む力が弱くなった気がする」
「よく噛まずに食べることが多い」
そんな方は、歯の健康を見直すタイミングかもしれません。
4月18日は「よい歯の日」。
「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合わせから、日本歯科医師会が制定した記念日です。
実は、歯の健康は全身の健康に深く関わっています。
今日は、よい歯を保つための習慣についてお話しします。
4月は体の冷えに注意!内側から温める習慣
4月は気温が上がってきますが、朝晩の寒暖差が大きく、体が冷えやすい時期です。
特に、冷えが続くと
・肩こりや腰痛が悪化する
・代謝が落ちて疲れが取れにくくなる
・免疫力が下がり、風邪をひきやすくなる
など、さまざまな不調につながります。
今日は、体の内側から温める習慣をご紹介します。
〒942-0127
新潟県上越市
頸城区百間町689-9
ユートピアくびき希望館から徒歩5分
駐車場あり(5台)
8:00~12:00/16:00~19:00
※往療・予約要 14:00~16:00
※予約要 19:00~20:00
日曜・祝日・土曜午後