精神的なストレスと姿勢と内臓の関係
今日は、精神的なストレスと、姿勢、内臓の関係について、お話しします。
日々のストレスが体にどう影響し、健康にどのような影響を与えるのか。
そのメカニズムを知ることで、体のケアに役立てていただけたら嬉しいです。
猫背はストレスのサイン⁉ 姿勢とメンタルと内臓の深い関係
ストレスがかかると、私たちの体は無意識に緊張します。
たとえば、肩をすくめたり、背中を丸めたりする姿勢に、なったことはありませんか?
このような姿勢が続くと、筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。
血流が悪いと、肩こりや腰痛の原因に。
また、猫背の姿勢になると、胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。
十分な酸素が体に届かず、疲れが取れにくい状態に。
ストレスが姿勢を崩し、体全体に影響を与えるのです。
姿勢と内臓の深い関係!姿勢を整えて内臓の負担を減らす方法
姿勢が悪いと、内臓にも負担が。
たとえば、猫背になると、お腹が圧迫されます。
その結果、胃や腸の動きが鈍り、消化不良や便秘になることも。
また、内臓が正しい位置にないと、体の代謝が落ち、疲れやすくなります。
一方、姿勢が良いと、内臓がしっかり働けるスペースが確保され、消化も代謝もスムーズに進みます。
ストレス軽減で健康姿勢に!
では、ストレスを軽減し、姿勢を良くするにはどうすれば?
まず、深呼吸を試してみましょう。
ゆっくりと鼻から息を吸い、口から長く吐き出す。
これを数回繰り返すだけで、体の緊張がほぐれます。
次に、簡単なストレッチ。
肩や首を回したり、背中を伸ばしたりすることで、筋肉の緊張が取れます。
そして、リラックスできる時間を確保。
好きな音楽をいたり、ぬるめのお風呂に浸かったりして、自分を労わる時間を作りましょう。
ストレスを軽減し、姿勢を整えることで、内臓も元気になります。
そしてもう1つオススメなのが温活です。
そこでご紹介したいのが伊東整骨院の陶板温熱療法です。
温活により自己免疫力を高める効果があると言われております。
巷では「陶板浴」として多くの施設やホテルで利用されております。
よく間違えられますが、こちらは「サウナ」でもなく「岩盤浴」でもありません。
室内の湿度を出来るだけ下げて、汗をかくことを目的としていません。
そのため体に負担がかからず、体の芯から温めることが出来るので、当院でも小学2年生から88歳の方までご利用なさっております。
治療、医療ではないので、個人差はありますが、様々な症状が改善したという書籍も出ております。
~参考書籍~
「ガン、難病患者が行列する「陶板浴」のすごい免疫力」
発行 コスモの本
著者 中町ゆかり
「入ったら体がポカポカで、夜も靴下を履かずにぐっすり寝られた」
「今までは十日町や長岡まで行っていたけど、上越にもあったなんて知らなかった。これで頻繁に通える」
「サウナは苦手だけど、ここなら入れる」
「サウナとは違って着替えなくて良いから楽」
「他の施設よりもリーズナブルな価格で利用しやすい」
と、様々なお声を頂いております。
サウナや岩盤浴の様な暑いところは苦手だけど、手足が冷えて辛いという方は、ぜひ一度お試し下さい。
健康への第一歩は、小さな意識の積み重ねです。
日々の生活の中で、心と体のバランスを整えることは、健康を守る大切な習慣です。
姿勢が良くなれば、内臓が元気になり、ストレスも軽減されていきます。
ぜひ、今日から実践してみてくださいね!