春の寒暖差に負けない体を作るポイント
寒暖差が大きいこの季節、体調を崩しやすい時期ですよね。
寒さと暖かさのギャップで、体が疲れやすくなることも。
今日は、寒暖差に負けない体を作るポイントをお伝えします!
春の寒暖差疲労の原因と症状
寒暖差疲労とは、気温差に体が適応しきれず、自律神経が乱れて起こる疲れのことです。
寒暖差に体が対応しようとする時、特に夜になると疲れが溜まりやすいです。
具体的な症状としては、
・眠れない
・肩こりや頭痛
・体がだるい
などが挙げられます。
これらは寒暖差疲労のサインなので、早めに対処が必要です!
寒暖差に負けない体作り3つの習慣
寒暖差に負けないために、自律神経を整え、体調を管理することが大切です。
① 朝日を浴びてリズムを整える
朝、カーテンを開けて日の光を浴びましょう。
内時計がリセットされ、自律神経のバランスが整いやすくなります。
② 食事でエネルギーをしっかり摂る
寒暖差に対応するためには、エネルギーをしっかり摂ることが重要です。
特にビタミンB群やCを含む食材を摂ると、自律神経の調整をサポートします。
③ 温かいお風呂でリラックス
ぬるめのお湯に15~20分ほど浸かると、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。
心地よい眠りに導くためにも、夜はお風呂で温まることをおすすめします。
自律神経を整えて寒暖差ストレスを軽減する方法
寒暖差疲労を防ぐためには、日常の小さな習慣が大きな効果をもたらします。
・寝室の温度調整をする
寝室の温度を快適に保ち、寝具も季節に合わせて調整しましょう。
・ストレッチを習慣にする
軽いストレッチを取り入れて、体のこわばりを防ぐことも有効です。
寒暖差が大きい季節でも、このような工夫をすることで、健康な体を保つことができます。
寒暖差で体調を崩さないための温活テクニック
そこでご紹介したいのが伊東整骨院の陶板温熱療法です。
巷では「陶板浴」として多くの施設やホテルで利用されております。
よく間違えられますが、こちらは「サウナ」でもなく「岩盤浴」でもありません。
室内の湿度を出来るだけ下げて、汗をかくことを目的としていません。
そのため体に負担がかからず、体の芯から温めることが出来るので、当院でも小学2年生から88歳の方までご利用なさっております。
治療、医療ではないので、個人差はありますが、様々な症状が改善したという書籍も出ております。
~参考書籍~
「ガン、難病患者が行列する「陶板浴」のすごい免疫力」
発行 コスモの本
著者 中町ゆかり
「入ったら体がポカポカで、夜も靴下を履かずにぐっすり寝られた」
「今までは十日町や長岡まで行っていたけど、上越にもあったなんて知らなかった。これで頻繁に通える」
「サウナは苦手だけど、ここなら入れる」
「サウナとは違って着替えなくて良いから楽」
「他の施設よりもリーズナブルな価格で利用しやすい」
と、様々なお声を頂いております。
サウナや岩盤浴の様な暑いところは苦手だけど、手足が冷えて辛いという方は、ぜひ一度お試し下さい。
ぜひ今日から取り入れてみてくださいね!