あなたの不調の原因かも?自律神経の乱れとその対処法
「最近疲れやすい」「寝てもすっきりしない」と感じる方も多いのでは?
また冷たい物の取り過ぎ、エアコンを必要以上に使用して室内と外の温度差が大きく体調を崩してしまうこともあるかもしれません。
その原因は自律神経の乱れが原因の可能性があります。
自律神経の乱れとは?
自律神経は体温や呼吸の維持、発汗や食べ物の消化など、生命の維持に必要なことをコントロールしています。
これがうまく働いていないと、身体のバランスが崩れてしまいます。
乱れの症状は?
自律神経が乱れると、頭痛や不眠、 疲れやすさ、胃腸の調子が悪くなるなど、身体的な症状が現れます。
それ以外にも、イライラや不安など、精神的な症状もみられます。
これらの症状が、日常生活に影響を及ぼすこともあります。
乱れを整える方法
ストレスを減らし、リラックスできる時間を持つことが大切です。
まずは深呼吸をして心を落ち着けましょう。
また、適切な運動や食事、十分な睡眠も、自律神経を整えるポイントとなります。
生活リズムを整え、規則正しい生活を送ることも重要です。
当院でのケア方法
暑い時期だからこそ身体の芯から温める温活をしましょう。
気温が高いからクーラーを使用したり、冷たい物を飲んだりと身体の表面は暑いけど、身体の芯は冷えてきっております。
身体が冷えていると様々な障害が出てきます。
それを改善していくためにうってつけの施術が当院の「陶板温熱療法」です。
1年を通して室温は43度前後を、湿度は35%以下を目標にして維持しております。
※梅雨時、夏場は室温・湿度が若干高くなる場合もございます。
一般のサウナや岩盤浴とは違いますので、そのイメージで来られますと、違和感を感じられるかも知れません。
湿度が低いので、ご高齢の方からお子様迄、また体の弱い方でも安心してご使用出来ます。当院では現在小学2年生の方から84歳の方迄ご利用頂いております。
この施設は汗をかくのを目的としておりません。
汗をかかないから体に余計な負担をかけないのです。
外が暑いからこそ温活でケアを行うと様々な悩みが改善したと多くの方からファンになって頂いており、隣の糸魚川市、妙高市からも多くの方がお越しになられております。
少しでも気になる方は是非一度ご相談ください。
心身のバランスを取り戻す!自律神経の乱れを改善するヒント
いかがでしたか?
自律神経は私たちの身体の中で大切な役割を果たしています。
少しでも異変を感じたら、早めのケアを心がけましょう。